新着情報

子供の歯を守るためにできること。大切なケア方法

こんにちは🌞しまぞえ歯科医院です!🦷

寒い時期を皆さんお過ごしでしょうか

しっかり暖かくして風邪に気をつけて下さいね😢🎎

さて今回は子供の歯のケア方法についてです!

皆さんお子さんは果たして何歳から歯磨きをすると思いますか?

赤ちゃんの頃からだとしてもケアの仕方が分からないとなると思います。

今回は子供の歯磨きについて説明していきたいと思います😊

子供の歯はいつ生えてくるのか?

まず子供の歯=乳歯が生えてくる時期は個人差はありますがだいたい生後6ヶ月頃から生えてきます。

初めに生えてくる歯は‪”下の前歯‪”が一般的です!

その後は下の前歯2本、上の前歯2本の順で前歯が揃ってきてからその上下両隣の歯が生えてきます。

乳歯が生えはじめたら・・・

乳歯が生え始めた最初の頃は水で湿らせたガーゼや綿棒なので歯を軽くこすってあげましょう。

今は市販で指に付けるシリコン素材の指歯ブラシも出てるのでそちらもオススメです♪

最初は嫌がるかもしれませんがしていくと慣れてくるものです。授乳後や離乳食後、寝る前など1日5回を目安で行って行きましょう!

それに慣れてきたら子供の用の歯ブラシに挑戦してみましょう!


子供用歯ブラシの選ぶポイント3つ

①毛先が丸く加工されているもの

子供用歯ブラシの中にはブラシの先端が丸くなっている物があります。この事によって歯茎に当たった時の刺激が弱くなり子供も安心して歯磨きして貰うことが出来ます。

②子供が好きなデザインの物を選ぶ

好きな色やキャラクターだったりそのようなデザインがある場合は選ぶようにしましょう。

好きな物を使うことで歯磨きの時間が子供にとって楽しい物になって歯磨きを進んでしてくれるようになるでしょう。

③シリコン素材の物を選ぶ

歯ブラシにはシリコン素材の物があります。

シリコン素材は質感が肌に似ていますので普通のブラシをお口に入れるのが苦手なお子さんでも安心して受け入れやすくなります。

歯ブラシに移ってくるとガーゼの時は嫌がらなかった子も嫌がる子が出てくる場合があります。

無理やり歯磨きをしてしまうと返って歯磨きが嫌いになり習慣にさせるのが大変になります。

1日何回を目安にするのにこだわらず子供の機嫌のいい時などを見計らってやっていきましょう。

歯磨きの姿勢

子供の歯磨きの際の基本姿勢は寝かせ磨きです。

膝の上に後頭部が乗るようにしてお口の中を磨いていきます。

ペンを持つようにして歯ブラシを軽く握りもう片方の手で子供の唇を優しくめくってあげて下さい。

この際、子供が急に頭を動かす事がないように頭をしっかり固定する事が大事です。

首も水平より下にならないように注意しましょう⚠

歯磨きをする際の磨くポイント3つ

①歯と歯茎の境目

歯磨きをする際は歯ブラシの毛先が当たるのを意識しながら優しく磨いてあげましょう(手に触れるくらいの優しい圧で)

また歯茎部分に歯ブラシが当たるのを注意するのも大事です!

歯茎部分に当たると子供が痛がってしまうので気をつけましょう。

とはいえ、極端に歯茎を避けてしまうと歯と歯茎の間にも汚れが溜まるので磨き残しになってしまいま

す。

歯に当てるよりも優しい力で歯茎と歯の間も磨いてあげましょう。

②歯と歯の間

歯と歯の間の磨き方についてですがフロスの存在はご存知ですか?

歯と歯の間の汚れは歯ブラシでは絶対に落とす事が出来ないところです。

大人の方も‪”糸ようじ‪”というのは聞いたことがあるのではないでしょうか。

今はプラスチックについて簡単に出来るものがありますのでそれを使ってみましょう!

使い方が分からないときはいつでも御相談下さい😊

③奥歯の溝

子供の奥歯の溝は深く汚れが溜まりやすいので虫歯になりやすいです。

力を入れ過ぎず小刻みに動かして磨くのがおすすめです。

このように子供のお歯を磨いて上げることは保護者の方のお手伝いが絶対不可欠です。

大変かもしれませんが将来の歯を残す為にも今から虫歯になりづらい歯を作っていきましょう👍

もちろん家でのセルフケアだけでは虫歯にならないとは言いきれません!

定期的に歯医者でフッ素を塗って貰うことで虫歯になりづらくなるように予防していきましょう👍

当院で行っているお子様の予防治療についてはこちらの小児歯科ページにも詳しく載っているので一緒にご覧ください!

092-942-2330
24時間受付中
WEB予約
キャンセル
ポリシー
アクセス
pagetop