歯周病

歯周病

気付かないうちに
顎の骨が溶けていきます

歯周病は初期の段階では症状がなく気づきにくいことから”Silent disease(サイレントディジース)=沈黙の病気”と呼ばれ、知らないうちに歯を支える顎の骨が溶ける恐ろしい病気です。歯ぐきから出血する、歯が揺れるなどの症状が出てきたときにはかなり進行していることが多く、できる治療が限られ、場合によっては歯を残すことが難しいこともあります。
歯周病は成人の8割が罹患していると言われる国民病で、早い段階から定期検診を受けていたかどうかで歯の残り方が変わります。

歯周病と
全身の病気

歯周病菌の悪影響は、お口の中だけにとどまりません。歯周病が進行すると、血管を通じて体内に入り込みます。
結果として、炎症を引き起こしたり、血栓ができやすくなります。実際、歯周病が心臓病、糖尿病、肺炎など、様々な全身疾患のリスクを高めるという研究結果が出ており、妊婦では早産や死産、高齢者では寝たきり、アルツハイマーを招くなど未来に暗い影を落とすのです。

歯周病の進行

  1. 第一段階

    歯肉炎

    文字通り、歯肉にのみ炎症が起こっている状態です。人によってはブラッシングのときに出血することもあります。歯槽骨の吸収は起こっていないので、この段階で来院していただければ治療の負担も最小限で済みます。

  2. 第二段階

    軽度歯周炎

    歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝が形成され、歯垢や歯石が蓄積するようになります。結果的に歯槽骨の吸収(破壊)が始まってしまいます。

  3. 第三段階

    中度歯周炎

    歯周ポケットが深くなり、歯の隙間が目立ってくるのが特徴です。歯槽骨の吸収(破壊)が進み、歯根の半分くらいまで骨がなくなるため歯の動揺も強くなります。

  4. 第四段階

    重度歯周炎

    歯ぐきの腫れが強くなり、痛みを伴うことがあります。また歯槽骨が歯を支えきれなくなり、グラつきが強くなることから食事を取るのも困難な状況です。歯の脱落リスクもあります。

歯周病の治療法

01

歯ぐきの検査・レントゲン検査・口腔内写真撮影

歯ぐきの炎症の有無や歯周ポケットの深さ、骨の状態を知るために検査とレントゲン、お口の写真撮影をします。

02

歯ぐきの上のクリーニング・歯石取り

歯周ポケットの上(歯肉縁上)の部分に付着しているプラーク(歯垢)や歯石をクリーニングして取り除きます。プラークや歯石はただの汚れではなく大量の口腔内細菌の塊です。

03

歯ぐきの下のクリーニング・歯石取り

歯周ポケットがある方は下(歯肉縁下)の部分にもプラークや歯石、即ち細菌が入り込んでいますので、これも歯肉縁上と同様にクリーニングして取り除いていきます。

   
04

治療が必要な方は治療へ移行

清潔な口腔内になれば細菌の数も減って歯肉の炎症も収まります。ここから治療へ移行すれば再発しにくい状態になっていますので理想的です。

05

定期検診で管理

治療が終了したら、もしくは治療せずに経過観察で済む場合は油断せずに定期検診で管理していきましょう。当院は「厚生労働省認定」の「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」に認定されておりますので毎月定期検診で管理することも可能です。

092-942-2330
24時間受付中
WEB予約
キャンセル
ポリシー
アクセス
pagetop